2025年は健康経営に取り組みませんか?

健康経営とは「従業員の健康保持・増進の取り組みが、将来的に企業の収益性を高める投資であるとの考えのもと、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること」です。生産年齢人口の減少と従業員の高齢化、人手不足などの社会的課題を背景に、健康経営の普及が進んでいます。

健康経営を進めることで以下のようなさまざまなメリットがあります。
・従業員の健康保持増進による労働生産性の向上
・離職率の低下、人材の定着
・求職者に対して従業員を大切にする会社としてアピール
・会社のブランドイメージ向上
・健康経営優良法人などの取得による各種インセンティブ獲得

健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる環境を整備することを目的に、日本健康会議が認定する顕彰制度です。認定されると、「健康経営優良法人」ロゴマークの使用が可能となります。

健康経営を推進することで、生産性向上/離職の抑制/企業の好感度向上といった効果をもたらす他、自治体や金融機関においてさまざまなインセンティブを受けることができます。ものづくり補助金やIT導入補助金の加点にもなりますので、今後補助金の活用をお考えの企業様は、健康経営優良法人の認定を受けておくことをおすすめします。

健康経営優良法人2025のスケジュールを以下に示します。申請期間は2024年8月〜10月でした。次回の健康経営有料法人2026のスケジュールも同様だと考えると、2025年1月早々に健康経営の計画を立てて、半年間取り組みを実践し、8〜10月に健康経営有料法人に申請するのが良いでしょう。

以下に健康経営優良法人2025の中小規模法人部門の認定要件を示します。これを参考にして、自社の健康経営の取り組み内容を決めると良いでしょう。

詳細は、健康経営優良法人認定事務局ポータルサイト「ACTION!健康経営」をご確認ください。



KOKコンサルティングは、健康経営の社内推進伴走支援および健康経営優良法人の認定取得支援をご提供しています。

お問い合わせはフォームでお願いします

Follow me!